海域

A:空襲 B:潜水空襲 C:通常 E:通常 G:通常(ボス)
編成
削り


・編成艦種:軽巡1 駆逐3 自由2~3(軽空1 航巡1 駆逐1)
・目標制空:270(基地込み優勢)
・必要索敵:74(4)
・艦隊速度:高速
・基地航空:Gマス(ボス)集中
・支援艦隊:無し
・出撃識別:第二水雷戦隊(B)
削りは平和。
3出撃3S勝利だったためあまり記憶にない。
ラスト

一般的には雷巡 航巡 軽巡 軽空 駆逐3の編成だと思う。
しかし私は運改修をしていないサブの最上と矢矧を採用してしまったため、世界さんを参考に大和潜水艦編成で行った。潜水艦の空きスロットはダメコン。
ちなみに大和は3人いるためマネする人は注意。
E2-1ラストが辛い理由
E2-1が辛い理由は大きく2つ
- 道中ナ級の雷撃
- ボス・ネ級eliteからの砲撃で夜戦戦力が削られてしまう
道中では先制雷撃・閉幕雷撃で撤退させられ、せっかくボスまで行っても手数が足りなくてスナイプげーになってしまう
対策(水雷編成)
ナ級の開幕雷撃を止めるにはキラ付け(以降キラ付けは当たり前なので省く)して避ける、こちらの先制雷撃・支援で先に潰す方法があるが、道中を警戒陣で抜ける関係上支援はあまり期待できない。よってこちらの雷撃がうまく当たることを祈るしかない。閉幕雷撃も同様。
ボス・ネ級eliteは固く、昼で倒せることは無理なため対策は基本的にない。カットイン艦以外にタゲが行くことを見守るしかないと思う。
大和・潜水艦のメリットデメリット
一方、大和・潜水艦編成はある程度対策できる編成であると思う。
まずナ級の開幕雷撃。これは残念ながら水雷と同じで対策できない。むしろ先制雷撃が減っているためデメリットとなっている。
しかし開幕さえよければ、戦艦による圧倒的火力と砲撃を2巡させることで閉幕雷撃を止めることができる。
自分は駆逐艦のボスへの火力は十分と考え、主砲を一本載せて砲撃戦の命中率を上げた。
2巡させて受けるダメージも増えてしまう問題は潜水艦を添えることで対策。
つまり大和を採用するなら潜水艦もマスト。
またボスマスでは、大和の圧倒t(ryでネ級eliteを潰すことができる。実際自分が突破した際は夜戦時にボスとネ級elite1体だけになっていた。
気になるダメコンだが、毎回消費するわけではない。主に大ダメージを受けやすいのはBマス(潜水空襲)とボス前だが、割とよけるため全く使わないこともあった。ダメージを受けづらいだけでCマス・ボスマスも轟沈の危険性があるため気を付けること。Bマス(潜水空襲)で大破して次のCマスでダメコン発動したら帰ってました。
まとめ
どんな編成でも道中は祈って抜けて、ボスマスではカットイン艦が生き残るのを祈ることにはなると思う。
水雷編成は先制雷撃で頑張る。
大和・潜水艦編成は資材とダメコンで頑張る。
